【Annotation】
Annotationとは、回路図内の各部品に付いている、”Part Reference”
の?に連番を自動的に振る機能のことを言います。
この自動採番機能では、ICなど1個のパッケージに複数の回路部品
が実装されているものには、自動的に同じReference番号が付けられます。
(1) Tools → Annotate で開く Annotateダイアグラムで下図の様に設定
してから、Executeをクリックすれば、アノテーションが自動的に実行
されます。
Output File、Fields Combine には既に自動的に入力されているので
新たな入力は不要です。
Verbose Mode、Keep Device、Unconditionalの3つにチェックを入れて
から、Executeで実行を開始します。
![]()
【Netlist】
作成した回路図から、基板のパターン図に自動的に部品のデータと
接続関係を渡すために使われるのが、「ネットリスト」です。
従って、回路図作成の最終工程となります。
(1) 事前にしておくこと
ネットリストが正確に出力されるようにするためには、下記項目が
きちんと設定されていることが必要となります。
(a) 各部品の配置図である、”Foot Print”がFieldのModule Nameで
皆指定されていること。
この指定は基板アートワーク作成時点で指定したり、変更する
ことも可能です。
(b) 未接続のピンが内容に、空きピンには未接続の指定をする。
(c) 電源とグランド記号にはきちんとNameが指定されていること。
同一Nameが全て接続されるように自動設定される。
(2) ネットリストの作成実行
Utilities → Netlist Output を実行すると、下図のダイアログが表示
されるので、下図の様に設定してExecuteを実行すると、ネットリスト
の作成が開始されます。
設定内容は、ほとんどデフォルトのままでよいのですが次のようにします。
・Output Fileには自動的に回路図のファイル名と同じ名称が設定
されるのでそのままとします。
・Verbose ModeはチェックOn、Descend HierarchyはチェックOff
・FormatはWinBoard選択、ModuleはModule Nameを選択する
![]()
(3) 実行結果
Netlistの作成途中の全ての状態がログウィンドウに表示されると
ともに、結果のレポートがERCファイルとして出力され表示されます。
もし、Netlist作成中に異常が発見されたときには、このERCファイル
にAlarmかWarningとして表示されます。
Warningの場合には、大抵の時に、そのままNetlistを作成しても
正常に作成されますが、Alarmの時には駄目ですので、警告ダイア
ログで中断します。Alarmの要因を解決してから再度Netlistの作成
を開始します。
下図がERCリスト例で、ピンの入出力の関係が合わないという警告
がリストされています。これは無視してNetlistを作成します。
![]()
また、下記は実際に作成されたネットリストの実例です。