PICで楽しむ
  「Bluetooth・Wi-Fi機器の自作」」


 技術評論社   ISBN978-4-7741-6005-4
 全国書店にて2013年11月発売開始です。
    \3,200+税
 後閑 哲也著



無線LAN経由のクラウド連携やタブレットでの監視制御を自作機器で

第1章 PICと無線通信
 1-1 近距離無線通信の種類
 1-2 PICマイコンと無線とのかかわり

【第1部 Bluetooth】 
第2章 Bluetoothの基礎とBluetoothモジュール
 2-1 Bluetoothとは
  2-1-1 名称の由来と規格の推移
  2-1-2 Bluetoothの特徴
  2-1-3 プロトコルスタック
  2-1-4 接続手順と認証
 2-2 Roving Bluetoothモジュールの概要
2-2-1 Bluetoothモジュールの種類
2-2-2 RN-42モジュール本体の概要
2-2-3 RN-42-SM開発ツールの概要
2-2-4 RN-42-EK開発キットの概要
2-2-5 RN-42-XVモジュールの概要
 2-3 RN-42モジュールの制御コマンド
  2-3-1 RN-42モジュールの動作モード
  2-3-2 マイコンとのインターフェース
  2-3-3 コマンド種類と機能内容
  2-3-4 コマンド設定の実際例
 2-4 パソコンにBluetooth機能を追加する
  2-4-1 USBドングルを使う方法
2-4-2 RN-42-EK開発キットを使う方法

第3章 簡易I/OボードをBluetoothで無線接続
 3-1 簡易I/Oボードの概要
  3-1-1 システム構成
  3-1-2 機能と通信データフォーマット
 3-2 簡易I/Oボードのハードウェア製作
  3-2-1 全体構成
  3-2-2 PIC16F18xxの概要
  3-2-3 回路設計と組み立て
 3-3 簡易I/Oボードのファームウェアの製作
  3-3-1 ファームウェア全体構成
  3-3-2 ファームウェア詳細
 3-4 単体動作テスト方法
  3-4-1 パソコンと簡易I/Oボードを接続する
  3-4-2 タブレットと簡易I/Oボードを接続する
 3-5 タブレットのアプリの製作
  3-5-1 全体構成と機能
  3-5-1 Eclipseのプロジェクト作成
  3-5-3 Bluetoothライブラリの使い方
   3-5-3-1 Bluetooth機能の許可と有効化
   3-5-3-2 ペアデバイスの発見と選択
   3-5-3-3 接続と受信の実行
   3-5-3-4 送信の実行
  3-5-4 マニフェストファイルとBluetoothの使用許可
  3-5-5 アプリ本体部の構成とアプリの状態遷移
  3-5-6 アプリケーション本体の詳細
  3-5-7 画面レイアウトの作り方
 3-6 動作確認
  3-6-1 タブレットで動作確認

第4章 無線リモコンMP3プレーヤシステム
 4-1 無線リモコンMP3プレーヤシステムの概要
  4-1-1 全体構成とシステム概要
    タブレットで曲名やバンド名などを確認しつつ曲送りができ、
音量、音質調整も無線リモコンできる
  4-1-2 機能仕様
  4-1-3 無線通信データフォーマット
 4-2 MP3メインボードの製作
  4-2-1 ハードウェア構成
  4-2-2 PIC24FJ64GA002の概要
  4-2-3 SDカードの使い方
  4-2-4 回路設計と組み立て
 4-3 MP3デコーダサブボードの製作
  4-3-1 ハードウェア構成
  4-3-2 MP3デコーダICの使い方
  4-3-3 回路設計と組み立て
 4-4 PICマイコンのファームウェアの製作
  4-4-1 ファームウェア全体構成
  4-4-2 MP3デコーダ用ライブラリの使い方
  4-4-3 ファイルシステムの使い方
  4-4-4 ファームウェア詳細
 4-5 タブレットのアプリケーションの製作
  4-5-1 全体構成と機能
  4-5-2 プロジェクトの作成
  4-5-3 アプリケーションの本体部詳細
 4-6 動作テストの仕方
  4-6-1 単体動作確認
  4-6-2 タブレットとの接続テスト

コラムA Nexus 7にアプリをダウンロードするには
  バージョン番号を7回タップ

第5章 ワイアレスオシロスコープ
 5-1 ワイアレスオシロスコープの概要
  5-1-1 全体構成とシステム概要
  5-1-2 機能仕様
  5-1-3 無線通信データフォーマット
 5-2 ハードウェアの製作
  5-2-1 ハードウェア構成
  5-2-2 PIC24EP256MC202の概要
  5-2-3 回路設計と組み立て
 5-3 PICマイコンのファームウェアの製作
  5-3-1 ファームウェア全体構成
  5-3-2 計測方法
  5-3-3 ファームウェア詳細
 5-4 タブレットのアプリケーションの製作
  5-4-1 全体構成
  5-4-2 画面構成と機能
  5-4-3 アプリケーション詳細
 5-5 動作テストと性能評価
  5-5-1 単体テスト
  5-5-2 タブレットとの接続
  5-5-3 調整方法と表示例

【第2部 無線LAN】
第6章 無線LANの基礎とWi-Fiモジュール
 6-1 無線LANとTCP/IPスタック
  6-1-1 無線LANの規格
6-1-2 無線LANの特徴
  6-1-3 無線LANと有線LANとの送受信手順の差異
  6-1-4 無線LANのプロトコルスタックとフレーム構成
 6-2 Roving Wi-Fiモジュールの概要
  6-2-1 Wi-Fiモジュールの種類
  6-2-2 RN-131本体の概要
  6-2-3 RN-134 Wi-Fi開発ツールの概要
  6-2-4 インフラモードとソフトウェアAPモード
 6-3 Wi--Fiモジュールの制御コマンド解説
  6-3-1 データ転送モードとコマンドモードの切り替え
  6-3-2 MPUインターフェース
  6-3-3 コマンド種類と機能内容
  6-3-4 インフラモードのコマンド設定と動作確認
  6-3-5 ソフトウェアAPモードのコマンド設定

コラムB タブレットをWi-Fiで接続する
 フリーのTelnetアプリを使う
第7章 簡易I/OボードをUDPで無線制御
 7-1 システム構成とUDP通信の基礎
  7-1-1 システム全体構成
  7-1-2 機能と通信データフォーマット
  7-1-3 UDPプロトコルの基本
 7-2 PICマイコンのファームウェアの製作
  7-2-1 全体構成
  7-2-2 Wi-Fiモジュールの設定方法
      送信方法のポイント
  7-2-3 ファームウェア詳細
7-3 PC用アプリの製作(Visual Basic)
  7-3-1 プログラム全体構成
      Formの構成
  7-3-2 UDP Clientクラスの使い方
      提供メソッドと基本の流れ
  7-3-3 プログラム詳細
 7-4 テスト方法

第8章 簡易I/OボードをTCPで無線制御
8-1 システム構成   TCP通信で接続
  8-1-1 TCPプロトコルの基本
  8-1-2 3ステップハンドシェイクとセッション
  8-1-3 クローズ手順
 8-2 PC用アプリの製作(Visual Basic)
  8-2-1 プログラム全体構成
      Formの構成
  8-2-2 TCP Clientクラスの使い方
      提供メソッドと基本の流れ
  8-2-3 プログラム詳細
 8-3 テスト方法

第9章 簡易I/Oボードをタブレットで制御
 9-1 システム構成
  9-1-1 システム全体構成
  9-1-2 機能と通信データフォーマット
 9-2 タブレットアプリの製作
  9-2-1 全体構成と機能
  9-2-2 マニフェストファイル
  9-2-3 Socketクラスの使い方
  9-2-4 アプリケーションプログラムの詳細
 9-3 動作確認
  9-3-1 タブレットで動作確認
  9-3-2 スマホで動作確認
 9-4 ソフトAPモードで動作させる

第10章 Twitterにつぶやく自動つぶやきシステムの製作
 10-1 自動つぶやきシステムの機能概要
  10-1-1 システム全体構成
  10-1-2 つぶやきメッセージフォーマット
 10-2 Twitterにつぶやく方法(StewGate Uの使い方)
  10-2-1 StewGare Uの概要
  10-2-2 Twitterのアカウントを取得する
  10-2-3 StewGate Uのトークンを取得する
  10-2-4 つぶやき方
  10-2-5 返信メッセージの受信方法
 10-3 Wi-Fiモジュールの制御方法
  10-3-1 Wi-Fiモジュールの初期設定
  10-3-2 つぶやきのプログラミング方法
  10-3-3 返信データ取得のプログラミング方法
  10-3-4 Wi-Fiモジュールのスリープの使い方
 10-4 汎用I/Oボードのハードウェアの製作
  10-4-1 汎用I/Oボードの全体構成
  10-4-2 PIC16F1938の概要
  10-4-3 回路設計と組み立て
 10-5 汎用I/Oボードのファームウェアの製作
  10-5-1 ファームウェアの全体構成
  10-5-2 ファームウェアの詳細
 10-6 動作確認
  10-6-1 Twitterの確認
  10-6-2 返信による制御の確認