PICライタの作り方

1.PICライタの製作

 (1)製作するライタの概要

  写真はマイクロチップテクノロジー社のアプリ
  ケーションノートに紹介されているPICライタ
  をベースに改良したもの。
  DOS/V、98用はプリンタコネクタの
  ピン番号が異なるのみで同じ回路でOK。
  PICライタ用の電源には DC13V 0.1A
  程度が必要です。

 (2)解説と作り方の資料入手先
  (a) トランジスタ技術 1995年12月号 特集
    「パラレルポート接続のPIC16C84ライタの製作」

  (b) PICライタ用プログラム「PICEE
    上記PICライタ用の制御ソフトでパソコン上で動作する。
    野沢さん作の便利なツールです。98、DOS/V共用。
    (入手先)Nifty Serve パソコン工作フォーラム(FDEVICE)
       LIB7 #148 TR9512特集 PICEE025.LZH
        LIB7 #86 トラ技,1995年12月号特集,PICEE.EXE,修正版
       LIB4 #239 PICWR200.LZH PIC16C84 DOS/V用プログラマー
        LIB4 #80 98DEPIC1.LZH 98用ライタ改良版
        LIB4 #72 PICWTER0.LZH PIC16C84汎用ライタ
        LIB4 #71 98DEPIC0.LZH 新98でPICプログラミング

  (c) PICライタ用プログラムWindows版「PICWIN
    上記パラレルインターフェース用PICライタの制御プログラムで
    柴田さん作の便利ツールで、これとMPLABを組み合わせれば、全て
    Windowsの環境で作業でき快適な環境となります。
     (入手先)Nifty Serve パソコン工作フォーラム(FDEVICE)
       LIB8 #46  Win版PICライタ

  (d) Windows95用PICライタ「EasyPIC for windows95
    落合氏開発のパラレル用のPICライタ制御プログラムです。
    対応PICの種類も多くマニュアルも完備しています。
     
       (入手先) 落合氏ホームページ 「K's works」  

 (3)PICライタの自作
   上記資料をもとに私が作成したPICライタです。

 (a) 回路構成



   回路図はパソコンCAD HiwireII を使っています。
   また本回路図はDOS/Vパソコン用です。回路図の詳細は下記をダウンロードして
   下さい。

   自作PICライタ回路図

部品で注意するところは、2SA1015で高周波特性の良いトランジスタを使う必要が
あります。
そうしないと、PCとのインターフェースの電圧レベルによっては誤動作をすることが
あるようです。 


  (b) 実装組み立て
   写真が完成したものですが、実装上で難しいのはコネクタです。ピンのピッチが基板
   のピッチと合わないので無理矢理実装しています。あとPIC用のICソケットはゼロ
   インサーションフォースソケットといって、抜き差しがレバー1本で出来るものです。
   これの入手には注意が必要で、ピン形状が長方形で16ピンや18ピンのICでも挿入
   できるようになっているものが必要です。


拡大詳細写真は左写真を
クリックすると見られます
このライタ以外に電源が必要


2.PICに書き込む
 さてPICライタが完成したらいよいよ書き込み本番です。
 このPICライタを制御するプログラムにもDOS版とWindows版があります。
 それぞれについての書き込み方を説明します。

 (1)PICに書き込む(PICEEの場合)
   パソコンのプリンタコネクタと上記自作PICライタを接続します。
   PICライタに電源を接続後PICチップをセットして電源を入れます。
   パソコン側で書き込みプログラムPICEEをパラメータ無しで起動します。
   概要説明、回路図、使用デバイスの接続図が現れたあと、コンフィグレーションの
   設定画面になるので、使用する条件に合わせて設定します。

    【設定内容】
      ・使用機種 : 98かIBMか
      ・発振子  : 使用しているものに合わせる
      ・ウォッチドッグタイマ : 無効にする(自作では使わない)
      ・パワーアップタイマ  : 有効にする(PIC16F84の時は無効にする)
      ・コード保護  : 無効にする
      ・入力ファイルフォーマット: INHX8Mとする(アセンブラと合わせる)

   このあとダンプ機能は"N"でスキップし次のイレーズは"Y"で実行します。
   これで一旦プログラムは終了します。
   次に書き込みファイル名(例題では ledsrc.hex)を指定してPICEEを再起動すると、
   後は自動的に書き込みが実行され正常に終了すると終了メッセージが表示され
   ます。

 (2)PICに書き込む(PICWINの場合)
   パソコンのプリンタコネクタと上記自作PICライタを接続します。
   PICライタに電源を接続後PICチップをセットして電源を入れます。
   パソコン側で書き込みプログラムPICWINを起動します。
   起動後、機種設定で「IBM378h」を選び「機種依存情報取得」とします。
   しばらくして数値が表示されたらOKとし、書き込みを始めます。
   まず念のため「チップイレーズ」を実行しPICを消去します。

   次に「CONFIG]を選び、PIC16F84の時はCrystal(4MHz〜)だけにチェックし
   書き込みます。(PIC16C84の時には「Power ON Timer」にもチェック)
   次に、「ファイル」で「Load PROGRAM」でアセンブル結果の「*.hex」のファイルを
   指定します。
   いよいよ「書き込み」「PROGRAM」でファイルの内容をPICに書き込みます。



    目次ページへ