【新PIC16ファミリの特徴】
これまでのPIC16ファミリの限界であったメモリサイズなどの
制限を超え、大きくアーキテクチャが変更されました。
☆レギュレータを内蔵、5V供給で内部は1.8V~3.6Vで動作
I/Oは5Vで動作 フルスピード時消費電流:6mA
スリープ時消費電流:1μA以下
☆クロックが最高32MHzとこれまでの20MHzの1.6倍になった。
内蔵クロックが16MHz、500kHz、31kHzの3つが実装され、内蔵
クロックで32MHzのフルスピードで実行できるようになった。
1.8V以上:16MHz以下 2.3V以上:32MHz以下
☆プログラムカウンタが15ビットに拡張され、プログラムメモリ空間が
32kワードと4倍に拡張された。
☆データメモリも32バンクに拡張され最大4kバイトとこれまでの8倍
に拡張された。
☆間接アドレッシング機能が大幅に強化された
・16ビットの間接アドレッシングとなり64kバイトの空間となった
前半32kバイトがRAM領域で、後半の32kバイトがROM領域を指定
・全バンクの汎用データ領域を1個の仮想空間としてアクセスできる
ようにした。これにより大きな配列データも確保できるようになった。
・プログラムメモリもデータとしてアクセスできるようになった。これにより
大きな定数データをデータとして間接アクセスで読み出せるようになった。
☆割り込みのレジスタの自動保存
割り込み時にPCレジスタはスタックに保存
下記必須レジスタをシャドーレジスタに自動保存、自動復旧
WREG、STATUS、BSR、FSR、PCLATH
☆内蔵周辺モジュールの強化
・タイマが4個となった (タイマ0、1、2、4、6)
・タッチセンサモジュールの追加
・SRラッチ(555タイマ相当)の追加
・ECCPの追加
・内蔵電圧リファレンスの追加(1.024V、2.048V、4.096Vから選択可)
・D/Aコンバータ追加(5ビット分解能)
【製品種類】
現在予定されている製品は下記となっています。
現状ではプログラムメモリの最大が16kW、データメモリが1kBとなっています。
PIC16Fは5.5VまでOKですが、PIC16LFは3.6Vが最大の電源電圧です。
【開発環境】
新PIC16ファミリに対応した開発環境です。
MPLAB IDE : Ver8.20で暫定対応済みです。
MPLAB ICD2/ICD3はプログラミングのみ暫定対応済み
PICkit 2は未対応
Cコンパイラ : CCS社はVer 4.100で対応する予定です。