BSchの機能


【機能概要】

BSchはフリーソフトでありながら結構豊富な機能を持っています。
Windowsベースのソフトですから、アイコン操作やドラッグ&ドロップ
が活かされています。
従来のCEに比べれば格段に使いやすくなっているといえます。


(1) 任意の図面サイズが設定できる
  回路の複雑さに合わせて、図面サイズを自由に設定できます。
  しかし印刷用紙に合わせた最適サイズで統一するのが良い。

(2) 複数のライブラリが登録できる。
  ライブラリファイルが複数に分かれていても全部登録することができ、
  使うときに選択し、その中に含まれている部品はいつでも使うことが
  出来ます。

(3) 部品ライブラリが簡単に追加できる
  支援ユーティリティのLCoを使うと、新しい部品を簡単にライブラリとして
  追加できます。作成はグラフィカルにできるので、完成状態を確認しながら
  出来ます。

(4) 複数レイヤが使える
  レイヤ機能があり、各レイヤは独立に扱えるので、うっかり編集で
  消したり変更したりすることが無いように分けて扱うことが出来ます。
  また、ヘッダ付きの枠をあらかじめ作っておき、それを統一して使う
  というような使い方が出来ます。

(5) バス線を描画できる
  データバスとして太線を描くことで平行線をまとめてすっきりとした
  回路図を描くことが出来ます。バスからの取り出し線も描画できます。

(6) 移動は配線も一緒に扱える
  接続した配線を部品と一緒に接続した状態のまま移動することが
  出来ます。
  そのほか部品単位での回転、表裏反転が出来ます。

(7) 回路図をビットマップデータとして扱える
  範囲指定で選択した範囲をビットマップデータとしてクリップボードに
  コピーできるので、他のアプリケーションにそのまま貼り付けが可能です。


(8) 部品記号、値の編集が容易
  各部品についている部品記号や、値の入力がダブルクリックで簡単に
  できます。表示位置も自由に移動できます。

(9) 印刷
  用紙のサイズに従ったサイズで印刷します。
  印刷用紙サイズ(A4とかB4とか)に合わせた図面サイズにしておく必要
  がある。

(9) 部品番号の自動振り付け
  支援ソフトのNutを使うと、回路図上の位置に従って順番に部品番号を
  自動振り付けしてくれます。

(10) ネットリストの作成
  支援ソフトのNlistを使うと、作成した回路図からネットリストのテキストデータか
  CSVファイルを作成してくれます。
  これで、基板のチェックや、回路図のチェックが出来ます。

(11) 部品表の作成
  支援ソフトのPlisを使うと、作成した回路図から必要な部品表をテキストか
  CSVファイルで生成してくれます。


【基本操作アイコン】

BSchの基本操作用に用意されているアイコンには下表のようなものがあります。
通常はこのアイコン操作だけで回路図の作成が出来ます。

アイコン 機 能 内 容
新規作成
新たな回路図を作成開始する。
開く
既存の回路図ファイルを開き編集する。
上書き保存
編集中の回路図をファイルとして保存する。

セレクタ
部品や指定範囲を選択する。このあとで移動や削除などを行う。

ドラッグツール
指定範囲の配線を接続したまま移動する。

部品の配置
アイコン選択後左クリックで部品選択ができるようになり、
選択した部品を配置する。配置するまえに回転や反転ができる。

バス・ワイヤの配置
アイコン選択後始点で左クリックしそのままドラッグして
終点で離すと、その間に配置される。ダブルクリックすると
そこにジャンクションが配置される

破線の配置
アイコン選択後始点で左クリックしそのままドラッグして終点で
離すと、その間に配置される。斜め線も可能。

ジャンクションの配置
アイコン選択後、任意の位置で左クリックするとジャンクションを
配置する。連続的な配置が可能。

バス・ワイヤエントリの配置
アイコン選択後、左クリックで配置する。配置前に回転で向きを
変えらる。

タグの文字入力と配置
信号目印となるタグを配置する。文字を入力できます。

ラベルの文字入力と配置
バス配線などの接続相手の端子記号を入力後左クリックで配置する

コメントの文字入力と配置
任意の文字をコメントとして入力し、左クリックで配置する。
フォントを指定できる。





        目次ページへ