- 9524. コンパレータ/オペアンプ [1年生] 2006/02/08 11:32
- いつも、困ったときは、ここで教えてもらっています。ありがとうございます。
今回は、電圧0を検出するのにコンパレータを探しています。電源は+-15V、速さは問題にしません。
モジュールに1個入ったもので、表面実装でないもの、ポピュラーなもの。オペアンプでもいいです。
PICには、直接関係ない質問ですが、お願いします。
- 9526. Re: コンパレータ/オペアンプ [ウルトラ初心者] 2006/02/08 12:03
>今回は、電圧0を検出するのにコンパレータを探しています。
コンパレータは、「以上か」「以下か」しか判定出来ないです。
仕様を見直した方が良いかも。
+0.1Vから-0.1Vの範囲でHを出す....とかね。
- 9527. Re: コンパレータ/オペアンプ [myah] 2006/02/08 12:45
- これだと安上がり。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=opamp&s=popularity&p=1&r=1&page=#I-01012
- 9530. Re: コンパレータ/オペアンプ [1年生] 2006/02/08 22:10
- そうですね、誤差の考えを入れなければいけませんね。どの辺の電圧からから下を0と考えるかを決めます。ありがとうございました。
- 9531. Re: コンパレータ/オペアンプ [1年生] 2006/02/08 22:18
- myahさんありがとうございました。
ここにあったとは、気がつきませんでした。
1個50円とか、500円とか、いろいろあるんですね。
ここから、選ばせてもらいます。
- 9532. Re: コンパレータ/オペアンプ [TAKI] 2006/02/08 23:22
- >今回は、電圧0を検出するのにコンパレータを探しています。電源は+-15V、速さは問題にしません。
>モジュールに1個入ったもので、表面実装でないもの、ポピュラーなもの。オペアンプでもいいです。
>PICには、直接関係ない質問ですが、お願いします。
1回路入コンパレータではLM311がポピュラーでしょう。
http://www.nsm.co.jp/products/bunya/comp/comp.html
http://cache.national.com/ds/LM/LM311.pdf
オープンコレクタ出力かつ出力GND端子付なので、±15V正負電源使用時でも
コンパレータ出力はPICなど3〜5V系のデジタル回路と直結可能で便利です。
(要プルアップ抵抗)
(±15V)両電源でオペアンプを流用すると出力が正負電源範囲で振れるので、
PICなどデジタル系との接続はクランプ回路などが必要ですよ。
- 9533. Re: コンパレータ/オペアンプ [ウルトラ初心者] 2006/02/09 02:08
- >の、ポピュラーなもの。オペアンプでもいいです。
コンパレータとOP AMPでは、本質的に機能が違いますので
コンパレータしたいときにはコンパレータを使用した方が
よい結果が得られます。OP AMPをコンパレータとして使うのは
急場で困ったときや、精度、速度に興味がない時くらいです。
- 9537. Re: コンパレータ/オペアンプ [1年生] 2006/02/09 15:41
- TAKIさんありがとうございます。
ぴったりです。
普通のやつは、OUT-PUTが、マイナスで5Vを超えてしまうので
ダイオードとか、ゼナーとかいろいろ考えていたのですが。
とてもうれしいです。これでやってみます。
- 9539. Re: コンパレータ/オペアンプ [1年生] 2006/02/09 16:14
- コンパレータは、オペアンプの特殊な形と考えていましたので、
最悪オペアンプでもいい、と思いました。
具体的品名を教えてもらいましたので、これでやってみます。
今回、ウルトラ初心者さんのような、大局的なお話も
「ほんとの0Vって何だろう」なんていろいろ考えさせていただいてほんのすこし頭がよくなった気がします。
ありがとうございました。
- 9554. Re: コンパレータ/オペアンプ [ウルトラ初心者] 2006/02/10 00:21
- >今回、ウルトラ初心者さんのような、大局的なお話も
>「ほんとの0Vって何だろう」なんていろいろ考えさせていただいてほんのすこし頭がよくなった気がします。
もう少し細かく言うと、コンパレータにとっては
入力が0Vなのか、1Vなのかなんてのは、全く興味のない
ことで、(-)端子を基準にして(+)端子が
上か下かを判定して、出力にH/Lを出すのが仕事です。
( (+)と(-)はどっちが基準でもOK )
たまたま(-)端子が「人間の考える0V」につながっていたと
すると、それより上か下かを出力するということです。
コンパレータの性能は、どれだけわずかな差が検出出来るか、
そして どれだけ速く結果を出せるか、この2点です。