PIC初心者用掲示板

★★ 質問する前に下記をチェック ★★
(PICに関する疑問は必ず解決するはず)
←←←「電子工作の実験室」へ
←←←← 

■最新ツリー一覧

□このツリー付近のツリー一覧

★新規ツリー作成

◆ 9732. コードプロテクト [Panch2006/02/24 18:34


9732. コードプロテクト [Panch2006/02/24 18:34
ちょっと疑問に思っているのですが
殆ど(全部?)のPICにはコードプロテクトを設定して中のプログラムが読めないようにできます。
プロテクトしている時はライターでヴェリファイしてもできないですよね?
でも書き込み直後のベェリファイはできるようになっているのですがこれは仕様として正しいのでしょうか。
書き込み後一度だけベェリファイできるのでしょうか。PGMピンと関係があるのでしょうか。

9733. Re: コードプロテクト [ゆん2006/02/24 22:40
>書き込み後一度だけベェリファイできるのでしょうか。
そのようなことはありません。

コードプロテクトビットはコンフィグワードにあります。

一般的なプログラマーでは
 ・プログラムメモリーを書き込み、プログラムメモリーをベリファイ
 ・EEデータメモリーを書き込み、EEデーターメモリーをベリファイ
 ・コンフィグワードを書き込み、コンフィグワードをベリファイ
のように実行されるので、コンフィグワードを書き込む前に、
プログラムメモリーやEEデータメモリーのベリファイが可能になっています。

あるいは、コードプロテクトビットを書き込まずに、
他の部分のベリファイを行って、正常な書き込みを確認した後に、
最終的にプロテクトビットを書き込むという手順でもOKです。

従って、書込みが全て完了した後ではベリファイはできないし、
一部の自作系プログラマーでは、コードプロテクト時は、
ベリファイができないものもあるようです。