- 9667. CCS-CでのPIC12F683のヘッダーファイル [国道一直線] 2006/02/19 14:36
- 今回PIC12F683を使うことになり、CCS-C社のコンパイラでコンパイルしたところ、「ヘッダーファイルが無い」というエラーが出ました。CCS-Cはかなり前に購入したもの(Ver3.170)で、12F683.h のファイルがありません。そこで、MPLABにある P12F683.inc をインクルードしたところコンパイルできました。このやり方は正しいでしょうか?それともやはりCCS-Cをバージョンアップして12F683.hを入手しなければなりませんか?それとも同等に使えるものでしょうか?
- 9668. Re: CCS-CでのPIC12F683のヘッダーファイル [松本] 2006/02/19 14:42
- >そこで、MPLABにある P12F683.inc をインクルードしたところコンパイルできました。このやり方は正しいでしょうか?それともやはりCCS-Cをバージョンアップして12F683.hを入手しなければなりませんか?それとも同等に使えるものでしょうか?
ヘッダーファイルが何のためにあるのかちょっと考えれば答えはすぐに出ると思いますが。。。。
ためしに、16F84用のCCSCのヘッダファイルの中身と、MPLABのインクルードファイルの中身を比べてみるといいかも。
- 9669. Re: CCS-CでのPIC12F683のヘッダーファイル [国道一直線] 2006/02/19 16:02
- 松本様ご回答ありがとうございます。コンパイルできたと思ったのはやはり勘違いだった様です。ヘッダーファイルにはプログラム中で使う各定数の実際の値(デバイスの値)が定義されているわけですから、無ければ正しくコンパイル出来ない訳ですね。御指摘の通りちょっと考えればすぐわかるはずですが、慌てていて基本がすっかり飛んでしまっていた様です。
とすれば、解決策としては12F683 のヘッダーファイルを入手するにはCCS-C(CCSを使う限り)のPCMを新規に購入し直す以外に無いでしょうか。
- 9670. Re: CCS-CでのPIC12F683のヘッダーファイル [PICマスター] 2006/02/20 02:31
- >解決策としては12F683 のヘッダーファイルを入手するにはCCS-C(CCSを使う限り)のPCMを新規に購入し直す以外に無いでしょうか。
「自分で作る」という方法がありますよ。
- 9671. Re: CCS-CでのPIC12F683のヘッダーファイル [国道一直線] 2006/02/20 05:10
- PICマスターさん、ありがとうございます。
>「自分で作る」という方法がありますよ。
中身を見れば確かにそうですね。ここまで来れば既存のものを追い掛けるのは止めて、データシートを見ながら作ってみるのが手っ取り早そうで、自分で作ってみます。
- 9672. Re: CCS-CでのPIC12F683のヘッダーファイル [PICマスター] 2006/02/20 05:50
- >中身を見れば確かにそうですね。ここまで来れば既存のものを追い掛けるのは止めて、データシートを見ながら作ってみるのが手っ取り早そうで、自分で作ってみます。
既存のものを流用して作れば、なにもイチから作る必要はありません。違っている部分だけ狙って修正すれば良いでしょう。
それ(ヘッダやインクルードの自作)をやると、非常に良く理解できますので私も時々やりますし、部下達にも良くやらせます。データシートの読み方を効率よく習得できるという良い意味での副作用もあります。
- 9673. Re: CCS-CでのPIC12F683のヘッダーファイル [R] 2006/02/20 07:49
- >中身を見れば確かにそうですね。ここまで来れば既存のものを追い掛けるのは止めて、データシートを見ながら作ってみるのが手っ取り早そうで、自分で作ってみます。
残念ながらCCS-Cコンパイラは普通のコンパイラと違いますのでヘッダファイルだけではだめです。
device.datという個々のCPUのメモリマップ等を登録してあるデータベースも対応するデバイスにあわせて定義が必要です。
PCWだとchipedit.exeで追加変更することが可能です。
PCMにはなかったような・・・
- 9674. Re: CCS-CでのPIC12F683のヘッダーファイル [ ] 2006/02/20 10:27
- >とすれば、解決策としては12F683 のヘッダーファイルを入手するにはCCS-C(CCSを使う限り)のPCMを新規に購入し直す以外に無いでしょうか。
Webから購入しているのであればバージョンアップではどうでしょうか?
$26だけですが、少し安く手に入ります。
余りに古すぎると対応してくれないかもしれませんが、試して見てはどうでしょうか?
MPLAB IDEとうまくリンクできるのは3.18以降なのでバージョンアップをお勧めします。
- 9676. Re: CCS-CでのPIC12F683のヘッダーファイル [国道一直線] 2006/02/21 00:25
- PICマスターさん、Rさん、[]さん、コメントありがとうございます。
ヘッダーファイルも定数定義の一覧表の様に考えていましたが、奥が深いものですね。作ったプログラムそのものは数行の簡単なものなので、まずはデータシート片手に他の品種のヘッダーファイルを参考に書き換えてコンパイル、実行してみようと思います。実は購入したCCS-CはPCWだったので、chipedit.exeがありました。次にこれも使ってみようと思います。
やはり、バージョンが低いのも気になります。確かにMPLAB IDEとリンクさせるのを苦労したこともあり、バージョンアップも進めたいと考えています。初めて購入したときはマニュアルも欲しかったので郵便を使いましたが、バージョンアップならダウンロードで安上がりになりそうですね。