PIC初心者用掲示板

★★ 質問する前に下記をチェック ★★
(PICに関する疑問は必ず解決するはず)
←←←「電子工作の実験室」へ
←←←← 

■最新ツリー一覧

□このツリー付近のツリー一覧

★新規ツリー作成

◆ 9681. AVRとPIC [ken2006/02/21 21:13


9681. AVRとPIC [ken2006/02/21 21:13
AVRとPICの違いは何でしょうか?

9683. Re: AVRとPIC [PICマスター2006/02/21 21:55
>AVRとPICの違いは何でしょうか?
作られているメーカーが違う、名前が違う、形が違う・・・ってトコロでしょうか?

9690. Re: AVRとPIC [おじゃまむし2006/02/21 23:09
>AVRとPICの違いは何でしょうか?
自分で調べた方がスキルアップになりますよ。
どんな事でも人に聞いたことは、以外にすぐ忘れるものです。



9691. Re: AVRとPIC [初心者キング2006/02/21 23:27

>どんな事でも人に聞いたことは、以外にすぐ忘れるものです。

  意外に忘れる → 必ず忘れます。(3年間の安心保証付き)

9692. Re: AVRとPIC [おじゃまむし2006/02/22 00:35
>  意外に忘れる → 必ず忘れます。(3年間の安心保証付き)

断定してますね〜。
ウ〜ン納得、と自分にも言い聞かす「おじゃまむし」でした。

9693. Re: AVRとPIC [袋小路2006/02/22 13:08
>>  意外に忘れる → 必ず忘れます。(3年間の安心保証付き)
>
>断定してますね〜。
>ウ〜ン納得、と自分にも言い聞かす「おじゃまむし」でした。
>

http://elm-chan.org/docs/avr.html
理解のしやすさという点からするとマイコン入門としても最適なのですが、マイコン初心者にとって必要な情報が少ないのが難点でした。最近になってAVR-Wikiが立ち上がり、FAQ、プログラミング、開発環境に関する情報が充実してきています。また、日本語ドキュメントが出ていないことも英語の苦手な方には辛いかも知れません。これも有志による日本語データシート等もあるので、その辺は問題ないです。それでは AVRアーキテクチャの特徴と各デバイスの概要を簡単に・・・・

PICの方がいいということかな?

9694. Re: AVRとPIC [初心者キング2006/02/22 13:40

>PICの方がいいということかな?

  どれをとっても、考え方は同じなので、1つが理解出来れば
  他は簡単だよね。
  トヨタ車が乗れればベンツにも乗れるのと同じ。
  だったら、安く、情報量の多いデバイスをやった方が
    ・疑問が解決しやすい(聞ける人が多い)
    ・そろえる環境が入手しやすい。しかも安い。
    ・やる気が続く(やっている人が身近にいる)

  て、ことだね。


9697. Re: AVRとPIC [PICマスター2006/02/22 17:25
いくら安くても情報量が多くても、そして理解しやすくても「やりたいことが出来ない」のであれば意味が無いと考えます。もっとも遠回りである事を覚悟するのであれば、その限りでは無いですが。

つまるところ、必要とする本人が一体どれだけ「やる気」があるか・・・という事でしょう。人間、追い込まれればそれなりに出来るモンです。

9699. Re: AVRとPIC [初心者キング2006/02/22 20:56
>いくら安くても情報量が多くても、そして理解しやすくても「やりたいことが出来ない」のであれば意味が無いと考えます。
なるほど、まったくですね。
でも、その「やりたいこと」がマイコン入門という意味では、
動作上での「やりたいこと」は特別にはないわけで、
マイコンという物の動きやプログラム技法を習得する目的であれば、PICでもAVRでもOKですよね?

私はマイコンはPICで入って、AVRはやらずにH8に行きました。
PICで出来ないような高速な処理はH8で、とか。
PICには6ピン、8ピンのデバイスから40ピンのデバイスまであり
守備範囲が広いので、多く使っています。
処理速度不足やI/O不足のため、H8を使うとなると
いきなりQFPパッケージになって使いにくいので、
AVRを....と思っている矢先に、H8にtinyシリーズが出て
AVRに行く必要も無くなってしまったという案配。


9700. Re: AVRとPIC [PICマスター2006/02/22 21:14
>なるほど、まったくですね。
>でも、その「やりたいこと」がマイコン入門という意味では、
>動作上での「やりたいこと」は特別にはないわけで、
>マイコンという物の動きやプログラム技法を習得する目的であれば、PICでもAVRでもOKですよね?

そうですね、それは同感です。
が、そういう学び方だとやっぱりどっかで壁にぶち当たるという気がします。
作らなきゃいけないモノ、あるいは絶対作り上げたいモノがあればこそ、確実に身に付くのでは?とも思います。

私はかれこれ20年、6800から始まってZ80/86x/68xと関わりだして、最近になってあらゆる面で楽なPICでアレコレやってます。AVRやH8はそのうちに・・・。

歳がバレますな(笑)。

>
>私はマイコンはPICで入って、AVRはやらずにH8に行きました。
>PICで出来ないような高速な処理はH8で、とか。
>PICには6ピン、8ピンのデバイスから40ピンのデバイスまであり
>守備範囲が広いので、多く使っています。
>処理速度不足やI/O不足のため、H8を使うとなると
>いきなりQFPパッケージになって使いにくいので、
>AVRを....と思っている矢先に、H8にtinyシリーズが出て
>AVRに行く必要も無くなってしまったという案配。
>
>
>

9701. Re: AVRとPIC [PIC_FAN2006/02/22 21:20
>なるほど、まったくですね。
>でも、その「やりたいこと」がマイコン入門という意味では、
>動作上での「やりたいこと」は特別にはないわけで、
>マイコンという物の動きやプログラム技法を習得する目的であれば、PICでもAVRでもOKですよね?

私も全く同感です。
多少の癖はあってもその機種をマスターすれば 異なった機種に挑戦するのもさほど問題ではないと思います。

私も 6800から、冬眠の後 8048 さらに冬眠の後 PICにたどりつきました。 また時間がたつと また違うチップを使うかもしれません。

どれも基本的な考えは同じでした。その辺をある程度 押さえておけば何とかなるのではと思っています。

9704. Re: AVRとPIC [初心者キング2006/02/22 23:37

>私はかれこれ20年、6800から始まってZ80/86x/68xと関わりだして、最近になってあらゆる面で楽なPICでアレコレやってます。AVRやH8はそのうちに・・・。
>
>歳がバレますな(笑)。

 ご同輩とお見受けしました。
 ホントは最初にHD6801PV07だったかな、
 ピギーバックのやつさわったです。
 IA80でやってましたが、苦労しました。
 その後はハードウェアに転向して、10年ほど前から
 PICに入って....。
 今は、Vertex4なんぞにも手を出して、ゴソゴソと。

9705. Re: AVRとPIC [田舎者2006/02/22 23:47
>私も 6800から、冬眠の後 8048 さらに冬眠の後 PICにたどりつきました。

8048とはまた懐かしい!
小生も6800から始まって、仕事で8039シリーズを
使い、冬眠というか自宅でこれがつかえたらナァと
思いながら、生活に追われて?半田鏝を忘れていましたが
1年半前あたりからPICを始めました。

>どれも基本的な考えは同じでした。

同感です。

9706. Re: AVRとPIC [おじゃまむし2006/02/23 00:01
私も同年配?、6800〜・・・同じですね。
気がついたら窓の外に薄明かりなんて事も、ああ懐かしい

>>どれも基本的な考えは同じでした。
>
>同感です。

私も〃です。

9717. Re: AVRとPIC [PICマスター2006/02/23 22:34
皆さん、同じ頃合いなのですね(笑)。