PIC初心者用掲示板

★★ 質問する前に下記をチェック ★★
(PICに関する疑問は必ず解決するはず)
←←←「電子工作の実験室」へ
←←←← 

■最新ツリー一覧

□このツリー付近のツリー一覧

★新規ツリー作成

◆ 9734. ボーレートについて [koko2006/02/24 23:08
    ┗ 9735. 投稿者削除 [ ] 2006/02/25 00:01
    ┗ 9736. Re: ボーレートについて [PICマスター2006/02/25 00:18


9734. ボーレートについて [koko2006/02/24 23:08
PICの通信速度ですが
115200bpsに対応出来るのでしょうか?


9735. 投稿者削除 [ ] 2006/02/25 00:01

9736. Re: ボーレートについて [PICマスター2006/02/25 00:18
>PICの通信速度ですが
>115200bpsに対応出来るのでしょうか?
不可能ではありませんが、クロックの選択(エラーレートの低減)、基板回路や配線のノイズ対策、アプリケーション上でのエラー対策(再送等プロトコルの選別、あるいは作成)、あるいは全二重/半二重切り換えの実装など、考慮しなければいけない事柄が発生します。

どのような用途で使用するのかによって答えが変わっていますね。

9737. Re: ボーレートについて [PICマスター2006/02/25 00:20
おっと誤字だ...。
>どのような用途で使用するのかによって答えが変わっていますね。

(正しくは)
どのような用途で使用するのかによって答えが変わってきますね。

9746. Re: ボーレートについて [TAKI2006/02/25 11:53
http://www.picfun.com/pic18/mod18x06.html
>PICの通信速度ですが
>115200bpsに対応出来るのでしょうか?

USART内蔵のPICで例えば20MHzクロック動作なら大丈夫。
(エラーレイトの低い適当なSPBRG設定値が得られる動作クロックにしましょう)18.432MHzとか

9747. Re: ボーレートについて [ccs2006/02/25 12:32
>PICの通信速度ですが
>115200bpsに対応出来るのでしょうか?
>
CCS-Cのライブラリー使って18F252.40MHz作動で、PCのターミナルソフトとの間で230400bpsで通信できてます。
さらに、片方は内蔵USART(受信割り込みいれるから)、片方はソフト(内蔵USARTはPCとの通信に使っているから)のPIC間の通信で500000bpsでも通信出来てます。
作動クロックさえ早ければ大丈夫でしょう。