- 9956. 12F675のポート変化割込み [KUMA] 2006/03/17 21:53
- 12F675のポート変化割込みについて教えてください。
言語はCCS社のPCMを使用しています。
1.IOCレジスタでGP3を変化割込みビットに選択する。
2.#INT_RB割込みルーチン内で(必要がなくても)GP3を読み込む。
この読み込んだときのGP3の状態が変化すると割込みが発生すると思っていました。
この考えで内部発振の4MHzを使用して
GP3に入力されるクロックの立上がりと立下りをカウントできました。
(その後プログラムを変更してしまったので再現できませんが)
ところが外付け20MHzのセラロックに
変更したらGP3入力の90%ぐらいしかカウントできなくなってしまいました。
10%ぐらい割込みが発生しない(と、今は思えます)トラブルに悩んでいます。
まず私の割込みの解釈に誤りがありましたら教えてください。
また解決のアドバイスをいただければ幸いです。
- 9988. Re: 12F675のポート変化割込み [RISU] 2006/03/22 11:16
- >12F675のポート変化割込みについて教えてください。
>言語はCCS社のPCMを使用しています。
>1.IOCレジスタでGP3を変化割込みビットに選択する。
>2.#INT_RB割込みルーチン内で(必要がなくても)GP3を読み込む。
>
>この読み込んだときのGP3の状態が変化すると割込みが発生すると思っていました。
>この考えで内部発振の4MHzを使用して
>GP3に入力されるクロックの立上がりと立下りをカウントできました。
>(その後プログラムを変更してしまったので再現できませんが)
>ところが外付け20MHzのセラロックに
>変更したらGP3入力の90%ぐらいしかカウントできなくなってしまいました。
>10%ぐらい割込みが発生しない(と、今は思えます)トラブルに悩んでいます。
>まず私の割込みの解釈に誤りがありましたら教えてください。
>また解決のアドバイスをいただければ幸いです。
使用したソースを見たほうがわかるかもしれません。
長い場合は再現するような短いソースに変更してからここに返信してみてください。
また、GP3には具体的にどのようなものを接続して入力していますか?
|