- 9922. AD変換の分解能について [RY] 2006/03/15 00:35
- AD変換の分解能について確認させてください。
PICなどの10BitAD変換機能を使用した時の1Bit辺りの電圧値ですが、最近まで Vref/1023 だと考えていたのですが、本や色々なホームページでは Vref/1024 として扱っております。
1023と考えていたのは、0v〜Vrefの電圧をゼロを含む1024段階表現と考えていたためです。
その為実際に扱えるのはゼロを除く1023段階になるため1Bit辺りの電圧は Vref/1023 だと考えておりました。
ただ、色々なホームページによっては、 Vref/1023 として扱っているところもあるようです。
実際のところ、どのように考えればよいのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授頂きたいのですが宜しくお願いします。
- 9923. Re: AD変換の分解能について [記事一覧でツリーを上に上げない] 2006/03/15 04:04
- >AD変換の分解能について確認させてください。
>PICなどの10BitAD変換機能を使用した時の1Bit辺りの電圧値ですが、最近まで Vref/1023 だと考えていたのですが、本や色々なホームページでは Vref/1024 として扱っております。
>1023と考えていたのは、0v〜Vrefの電圧をゼロを含む1024段階表現と考えていたためです。
>その為実際に扱えるのはゼロを除く1023段階になるため1Bit辺りの電圧は Vref/1023 だと考えておりました。
>ただ、色々なホームページによっては、 Vref/1023 として扱っているところもあるようです。
>実際のところ、どのように考えればよいのでしょうか?
>ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授頂きたいのですが宜しくお願いします。
>
Vref × (1023/1024) と考えれば良いです。
例えば、2bitAD, Vref=3Vを考えてみてください。
2botですから、取り得る値は4「種類」ですので
Vrefを4で割ります。Vref=3Vなので3/4=0.75V
これが1LSBの値です。
ここで勘違いしてはいけないのは、4で割るということは、
1LSBが0.75Vというより、1LSBの区間がVrefの1/4区間あるということです。具体的に書くと、
0V 〜0.75V未満の区間は → 0 0
0.75V〜1.5V未満の区間は → 0 1
1.5V〜2.25V未満の区間は → 1 0
2.25V〜3.0V未満の区間は → 1 1
ということです。
つまり、Vref(3.0V)は測定できない、ということになります。
これは10bitにしても同じことで、1024区間あるが、
0も1つの値なので、1023が最高になりますから
Vref * (1023/1024)が最高値です。
わかりますかね?
- 9925. Re: AD変換の分解能について [RY] 2006/03/15 08:15
- 早速ご回答頂きありがとうございます。
なるほど・・・。
なにを勘違いしていたか理解出来ました。
言われてみると確かにそうですね。
先程、昔に買った本を読み返してみると、8BitのAD
変換について解説しているものがあり、そこでは、
Vref=5vとした場合、1Bitあたりの測定電圧は255等分
されるので 5/255 で求めることが出来ると書いて
ありました。
多分、私の勘違いはここからスタートしたと思われます。
その場合は、 5/256 で1bitあたりの電圧範囲を求める
ということですよね?
ありがとうございました。
- 9926. Re: AD変換の分解能について [Good] 2006/03/15 09:52
- >>AD変換の分解能について確認させてください。
>>PICなどの10BitAD変換機能を使用した時の1Bit辺りの電圧値ですが、最近まで Vref/1023 だと考えていたのですが、本や色々なホームページでは Vref/1024 として扱っております。
>>1023と考えていたのは、0v〜Vrefの電圧をゼロを含む1024段階表現と考えていたためです。
>>その為実際に扱えるのはゼロを除く1023段階になるため1Bit辺りの電圧は Vref/1023 だと考えておりました。
>>ただ、色々なホームページによっては、 Vref/1023 として扱っているところもあるようです。
>>実際のところ、どのように考えればよいのでしょうか?
>>ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授頂きたいのですが宜しくお願いします。
>>
>
>Vref × (1023/1024) と考えれば良いです。
>例えば、2bitAD, Vref=3Vを考えてみてください。
>2botですから、取り得る値は4「種類」ですので
>Vrefを4で割ります。Vref=3Vなので3/4=0.75V
>これが1LSBの値です。
>ここで勘違いしてはいけないのは、4で割るということは、
>1LSBが0.75Vというより、1LSBの区間がVrefの1/4区間あるということです。具体的に書くと、
> 0V 〜0.75V未満の区間は → 0 0
> 0.75V〜1.5V未満の区間は → 0 1
> 1.5V〜2.25V未満の区間は → 1 0
> 2.25V〜3.0V未満の区間は → 1 1
>ということです。
>つまり、Vref(3.0V)は測定できない、ということになります。
>
>これは10bitにしても同じことで、1024区間あるが、
>0も1つの値なので、1023が最高になりますから
>Vref * (1023/1024)が最高値です。
>
>わかりますかね?
>
The easy-to-understand answer
スペルあってるかな〜。