- 9639. コードプロテクトのPIC16f877AをErase [papa] 2006/02/15 11:45
- コードプロテクトされてしまっているPIC16F877AをPICStart plusでEraseしてもEraseできません。これは仕方ないのでしょうか?
- 9640. Re: コードプロテクトのPIC16f877AをErase [t.sasaki] 2006/02/15 13:43
- >コードプロテクトされてしまっているPIC16F877AをPICStart plusでEraseしてもEraseできません。これは仕方ないのでしょうか?
Chip Erase をすれば Erase 出来るんですが、PICStart plus は対応していないんでしょうか。
私は PICStart plus を持っていないので分かりません。
- 9642. Re: コードプロテクトのPIC16f877AをErase [PIC12F629] 2006/02/15 15:12
- 私は、PIC12F629を使っていますが、PICStart plusでプロテクトしていてもEraseできます。どのよな方法でされていますか?手順を書かれた方が、皆さん答えやすいと思います。
- 9643. Re: コードプロテクトのPIC16f877AをErase [PIC12F629] 2006/02/15 15:47
- >EraseしてもEraseできません。
どのようにしてEraseされていないと判断されていますか?
ブランクのチェックは、不安定です。
新品でも「ブランクでない」(英語でですが)とエラーがでる時がありますが、2回チェックするとか、パソコンを立ち上げなおすとブランクになる場合があります。
- 9650. Re: コードプロテクトのPIC16f877AをErase [PICマスター] 2006/02/15 23:04
- >コードプロテクトされてしまっているPIC16F877AをPICStart plusでEraseしてもEraseできません。これは仕方ないのでしょうか?
「Erase Flash Device」でEraseすることが出来ますが、私の経験上でもPICStartではチップによりErase出来る(Erase操作後にBlackCheckしてOKとなる)ものと出来ない物があり、ばらつきがあるようです。使ったデバイスは16F84A、16F648A、16F819、16F88など。
でもそもそもコピープロテクトされたデバイスをEraseするって言うのはどういう事なんでしょう?。間違ってプロテクトした?
- 9655. Re: コードプロテクトのPIC16f877AをErase [papa] 2006/02/16 23:01
- 皆さんからレスを頂きありがとうございました。
問題が解決しました。
実はHardoffで有るジャンク製品にPIC16F877A(QFPタイプ)が使われているのを発見し、それを100円で購入しました。そして、それをPICStart Plusのソケットから必要な信号をケーブルでICにつないで、Eraseを試みたところコードプロテクト(Readを行ったところコードプロテクトで読めなかった)が掛かっているせいか、BlankチェックをしてもNOT Blankになっていました。ところが今日restとPGC,PGDのそれぞれにコンデンサを入れノイズ対策を行ったところEraseできました。お騒がせしました。